海月の歴史
海月の創業は明治時代に遡る。
船大工で棟梁の江崎久助が日本伝統の木造船を造る造船所を立ち上げ、
商売で江戸や上方、三河などを行き交う商人や船人が泊まる船宿も設けました。
この船宿が海月の前身となります。
紀行 鳥羽(三重県)の今昔
船大工の棟梁と女将
百年前の姿を紹介する「明治百景」で、鳥羽港(三重県)について次のような紹介がある。 《古来から著名な港であり、まだ汽船がなかったころ、遠州灘の航海に出る前には必ず本港に立ち寄り、天候が定まるのを待ち、遠州灘の航海を終えた者がここで安着を喜んだと『三重県案内』に紹介し「湾内水深く、波静かに最も船舶の停泊に適す》
鳥羽港は、中世期に織田信長、豊臣秀吉に仕え、紀伊、熊野、伊勢一帯を支配した九鬼水軍の頭領、九鬼嘉隆の軍港だっただけでない。商業活動が活発になった江戸時代には江戸を中心とした全国の物流を海上交通に頼った時代からの拠点港である。特に、熊野灘や遠州灘といった海の難所があり、江戸と上方を結ぶ航海には、鳥羽の港はその中継点としてだけでなく、「風待ち港」としても重要な役割を担った。
現在、伊勢湾フェリーや離島を結ぶ定期船の泊まり場となっている中之郷辺りは和船と呼ばれる木造船の造船所があり、小型の漁船から千石船、さらに明治の半ばごろからは機帆船も造られるようになった。
JR鳥羽駅に降りると目の前に日和山が広がる。駅から左に向かうと程なく「岩崎通り」に入り、すぐ近くに老舗旅館の「海月」はある。岩崎通りは旧鳥羽街道である。
「海月」と染め抜かれた青い暖簾をくぐった玄関口は、地味なつくりで観光地鳥羽の華やかさは特にない。
海月の創業は明治時代に遡る。船大工で棟梁の江崎久助が日本伝統の木造船を造る造船所を立ち上げ、商売で江戸や上方、三河などを行き交う商人や船人が泊まる船宿も設けた。この船宿が海月の前身となる。 旧鳥羽町(現在の鳥羽市)小浜生まれで明治時代の文人画家、増田無相(1891-1982年)が鳥羽港を描いた2枚の古い絵図を複写した写真を、地元の歴史文化に詳しい中村真一が見せてくれた。絵図には「久助や造船所」があった。
中村が著わした「妙慶川」は鳥羽の今昔を紹介した郷土歴史の記録である。 絵図には、海軍用の石炭庫があった相島(現在の真珠島)に向かい合うようにクレーンを伸ばした鳥羽鉄工所(後に鳥羽造船所)と、水路を挟むように「久助や造船所」に係留した2本の高いマストを立てた大型和船が描いてある。
「久助や造船所」は後に日和山の麓で、現在の海月の前を走る岩崎通りの海側に移った。岩崎通りは、いわゆるエリート階級が住む街だった。鳥羽藩の家老の家に生まれた門野幾之進の屋敷は現在の海月の隣にあり、真珠王の御木本幸吉の本邸も近い。通りには多くの鳥羽藩士の家が軒を連ねていたという。
門野は福沢諭吉に師事して教育者として名を馳せただけでなく、実業家として保険会社を設立、貴族院議員ともなった。 岩崎に移ったころのもう1枚の増田の絵にも「海月」の文字はない。「久助や」とだけある。当時の船宿の屋号は「久助や」だったのだろう。通りを挟んで造船所があって、船大工が働いている姿が描かれている。そして目の前にはマストを高く立てた大型木造船があった。
「久助や造船所」は、旧国鉄の参宮線が延伸して鳥羽を通るようになった1911(明治44)年を境に造船の仕事から手を引き、船宿「久助や」だけになったという。
「久助や」から望む海には相島をはじめ島々が浮かぶ。その間を漁師1人が操る「チョロ舟」や貨物を積んだ大型の団平船、機汎船が行き交う。団平船は伊勢湾や三河湾の貨物輸送に活躍した船だ。月の明かりを映す夜の海は、言葉では表せない美しさだったようだ。屋号を「海月」に替えたのは、そんな理由だったのかもしれない。
「海月」の女将、江崎貴久は久助が興した船宿から数えると5代目の当主にあたる。久助の名から「久」の1字を取った。女の子だったが、久助の器量・才覚を持たせようと両親の洋一郎、はる子は考えたのだろうか。
貴久は京都外国語大学を卒業、東京・馬喰町の商社に入社、商社員の生活をスタートした。晴れがましい商社生活をおくるはずだったが、海月の経営が行き詰まり1年後、郷里に戻り家業を引き継ぐことになった。1997年のことである。
貴久は当時を振り返ってこう言う。
「正直、おカネがなかった。預金通帳にもほとんど残高はない」
「でも、私ってあまり難しく考えない性質(たち)なんです。会社を辞めて(実家に)帰ることになったときもそうでした」
人生を一変させた未知の世界は、貴久の心に重くのしかかったはずだ。だが、貴久の言葉は意外だった。 気丈な女性というべきか。社交性に長け、指導力も持ち合わせた若い貴久は次第に女将の術を身に付け家業も安定した。地元に居つくことで鳥羽が持つ自然環境や文化という掛けがえのない「財産」にも気付いた。そして、その良さを生かそうと、有志を募って2001年に「海島遊民くらぶ」を発足させ、本格的にエコツアーに乗り出した。
さらに2006年10月、鳥羽観光の一方の担い手である旅館・ホテルが情報を共有、協力して躍進しようと地域ぐるみの「うめの蕾(つぼみ)の会」という若い女将らを中心とした女将の会を立ち上げた。 「海島遊民くらぶ」のエコツアーは、環境省の第3回エコツーリズム大賞優秀賞を受賞、貴久自身も、《全国「このガイドさん会いたい100人」》に選ばれている。
海月の前を発った貴久の車は軽快なエンジン音を響かせながら走った。左にミキモト真珠島、中之郷のフェリー、離島航路の定期船の乗り場を通り過ぎ、車は今浦と本浦を結ぶアーチ型の麻生(おお)の浦大橋に差し掛かった。
青い海に幾つもの牡蠣養殖の筏が浮かんでいた。貴久の話だと、ここ浦村の牡蠣は育ちがよく、普通2年もかかる出荷が14カ月ほどで済む。周りの山からの養分と伊勢湾の潮の流れが牡蠣に十分な栄養分をもたらしてくれるからだという。
浦村に始まるパールロードからの眺めは、見る者に伊勢湾の美しさを独り占めしているかのように錯覚させる。石鏡(いじか)灯台を見ながら車は鳥羽展望台に着いた。眼下に広がる伊勢湾は大パノラマだ。伊良湖水道に浮かぶ大型船はのんびり航海しているようだ。中小型の漁船らしい船も秋の陽光を浴びながら航跡を引いていた。
「このきれいな海は私たちに恵みをもたらしてくれる貴重な海なのです。以前、この海に赤潮が発生して驚きましたが、2、3日で消えました。そしたら、魚がどこからともなくいっぱい集まってきたそうです。
魚も赤潮で餌がもらえず、腹を空かしていたのでしょうか」
貴久の言葉には自然への畏敬があるようだった。 展望台から下って、相差(おおさつ)の町を訪ねた。南鳥羽の相差は海女と漁師の町だ。浜辺近くで、60代半ばと見られるおばさんたちが、砂地に深さ70センチほど掘った穴に白っぽいサツマイモを重ね入れ、上から蓋をしていた。保存食として蓄えておくらしい。 ところが、よそ者の私には彼女らが話す言葉が全く分からない。
「相差弁は地元の人以外はなかなか分からない。乱暴な話しぶりだから、初めての人は驚いてしまう」。
北海道から来たという若い2人連れが、所在なさげに帰ってしまった。
貴久は、そんなおばさんを相手に私に「通訳」してくれた。相差の女性は「強い」と貴久は言った。「男1人ぐらい養えないようでは相差の女ではない」らしい。町の狭い道路を大型の観光バスが続いていた。何軒もの民宿が軒を連ねている。海のものがおいしい秋は、いつもこんなに賑わうという。
貴久の案内に感心しながら帰途に就いた。日が短くなった秋の日差しが、静かな伊勢湾に照り輝き、さっき見た青い海原は所々が淡い色に染まっていた。行き交う車が少ないパールロードが国崎辺りに来た。貴久は前に広がる海と空を指差しながら「私はここから見る春の夜の月が一番好き」と言った。
貴久の話を聞いていたら、久助のことが頭をよぎった。海に惚れ、船宿を造って往来する商人(あきんど)たちの世話をし、自らも「南洋貿易」(南貿)を設立して交易に加わった。「久助や」は「海月」に屋号を替え、久助の名の1字をもらって5代目の女将となった貴久は、久助の心を引き継いでいる気がしてならない。
貴久の気丈さ、積極性、行動力は久助の思いが蘇って現われているのかもしれない。
1人の若い漁師新治と、金持ちで船主の娘初江が清らかな恋を実らせる三島由紀夫の名作「潮騒」の舞台は神島(小説では歌島)である。小説に描かれた神島の自然は、有人、無人を問わず今もそれぞれの島が持っている。生きた自然を訪問者に提供する。それが、海島遊民くらぶでも、女将の会でも同じ「おもてなし」なのである。
日本自治学会理事・政策情報誌「地域政策」編集長 尾形宣夫
参考 鎌倉日記